2024年3月末を持って株主優待は廃止となります。
株主優待の人気銘柄のオリックスから株主優待が送られてきました。

それでは開封します✂️

私は3年以上保有しているのでAコースとなり、グレードが上がっています。今回のAコースの優待についてはPDFを貼っておきますね😆
内容的には昨年と大きな差はないようですね🤔
【株主優待】オリックス 21年3月分(8591)100株・3年超保有
前回は仙台の牛タンにして美味しかったのですが、もうすぐ優待が終わることも考えると他に気になっているものを今回は注文したいと思います。
【優待食堂】牛タン(3種類)を食べてみた(オリックス・8591)100株・3年超保有
株主優待の依頼はWEBでもハガキでも可能です。私は今回もWEBで申し込みます。

パソコンやスマホから手続きはできますが、スマホでQRコードを読み込んでから手続きを進めるのが一番楽です。と言いますのは、ログインに必要なIDとパスワードが自動で登録されるからです。

ログインするとアンケートから始まり、最後に優待の注文画面となります。優待は数量に制限があるようなので、第2希望まで入力します。どちらがくるかは届くまでわからないと思います。
株主カードについては昔はレンタカーやカーシェアなどで優待のメリットも大きかったですが、最近は価格の下落の関係であまり大きなメリットはないと思います。
今回オリックスが株主優待廃止を発表して、日本の上場企業が株主優待をやめるのではないかとの話も出てきておりますが、個人的にはそうならないと思います。確かに外国人株主や機関投資家からは嫌われてはいるものの、それはプライム市場でも一部の企業の話です。むしろスタンダード市場やグロース市場の企業は株主の大半が日本人だったり、財務が弱く配当が出せない企業も多くあります。さらに知名度が弱いといくら業績が良くても思うように株価を上げることは難しいです。そんな中で株主優待というのは企業にとっては株主、株価政策にとって大きな有効手段となります。
私自身はオリックスの株はアベノミクス前に保有していましたが、そのころのオリックスの企業イメージは悪く、かんぽの宿の売却先などの件で色々と世間から叩かれていました。しかし今のオリックスは株主構成を見ても財務を見ても立派な企業となり、もはや株価対策で株主優待を必要としなくなったのだと思います。なので個人的には高配当株として優待が廃止になっても、このまま長期保有する予定です。


