三越伊勢丹ホールディングス(3099)
権利獲得月 :3月、9月
最低保有株数:100株
最低購入金額:228,050円(2025年2月21日終値)
2024年3月分(100株)
越後屋から株主優待が送られてきました✉️

株主優待が入っていることが記載されていますね☺️それでは開封しましょう✂︎

今回の優待も例年と変わらずの内容ですね🤔私は100株保有なので30万円分の購入まで10%引いてもらえます。

今回特徴的なのはカードですね。バーコード決済に変更となりましたが、今回はさらに薄くなりデザインも高級感が出てきました😳このプレミアム感はいいですね😆
三越と伊勢丹百貨店としての事業は強く、またインバウンドを取り込んでの業績も好調です。今から株を保有するのはきつい面もありますが、インバウンド事業が続くようであれば購入を検討するのもいいかもしれませんね☺️
以下、私が三越伊勢丹ホールディングスの株主優待を利用した時のブログを掲載しておきますので、よろしかったら読んでいってください。
【優待食堂・期間限定】モスバーガーと三越のコラボ企画🍔モス越

【優待食堂・東京 伊勢丹新宿店】東京カルチャーを代表するビストロカフェでランチ😋ビストロカフェ レディース&ジェントルメン

【優待食堂・日本橋三越】そんなバナナ!1本300円もするバナナ🍌

【優待食堂・テイクアウト】年越しそば〜2022年もお世話になりました🙇

【優待食堂・デパ地下】秋といえば栗!美味しいモンブランを食べる😋GAZTA

【優待食堂・デパ地下】人気店のケーキを大人買い!🍰ノワ・ドゥ・ブール

【優待食堂・デパ地下】閉店間際でお得に買い物

【優待食堂・デパ地下】日本一高い(らしい)のり弁




2023年3月分(100株)
「越後屋、お主も悪よのう」
「いえいえ、お代官様ほどでも」
時代劇では、悪者代官と悪者越後屋のこのようなやりとりが定番でした(40歳以上じゃないとわからないかな)。その越後屋がここです。今は合併してわからなくなってますが、元々は「三越」と「伊勢丹」です。ちなみに三越は元々「三井越後屋」であり、三井財閥の源流です。そんな三越伊勢丹ホールディングスから株主優待が送られてきました✉️

それでは開封しましょう✂️

こちらが2023年3月分の株主優待です。今回のカードの色は青色ですね☺️「株主様ご優待カード」は2022年3月からバーコード読み込み方式になってます。個人的にどうかなと思いましたが、磁気カードよりも使い勝手は良さそうですね🤔
三越伊勢丹ホールディングスの株主優待はこの「株主様ご優待カード」で、三越や伊勢丹での買い物やレストランなどで10%割引となります。割引には上限があり、これは保有株数と保有期間で変わります。私の場合100株で期間が短いので、買い物金額の上限は30万円(年間)で割引額も3万円(年間)となります。
これからインフレが加速すると、百貨店の需要は伸びてくると思われます。そうなると百貨店で買い物するときに、この「株主様ご優待カード」があるとかなりお得だと思います☺️
2022年3月分 100株保有
三越と伊勢丹の百貨店を運営している「三越伊勢丹ホールディングス」から株主優待が送られてきました✉️

株主優待が入っているとわかるとテンション上がりますね😆
それでは開封します✂️

三越伊勢丹ホールディングスの株主優待で一番のメリットは「10%割引」ですね。これは100株から適用されるので大変ありがたいです😆あとは保有株数で対象金額が上昇していきます。三越や伊勢丹で買い物をよくされるされる方は、保有株数を増やされることをお勧めします。

今回の最大の変更はサービス面ではなくカードでした。今までも裏にバーコードはありましたが、磁気もついていました。今回からバーコードだけになり表にあるので使い勝手は良くなるのではないでしょうか。
あと株主優待に関する詳細はリンクを貼っておきますので、そちらからご確認ください。
2021年3月 100株保有
「越後屋、お主も悪よのう」
「いえいえ、お代官様ほどでも」
時代劇では、悪者代官と悪者越後屋のこのようなやりとりが定番でした(40歳以上じゃないとわからないかな)。その越後屋がここです。今は合併してわからなくなってますが、元々は「三越」と「伊勢丹」です。ちなみに三越は元々「三井越後屋」であり、三井財閥の源流です。
今回はここの株主優待が届きました。

さて開封です。

毎度のことながら、こういった重要事項をわかりやすく伝える会社は株主を大切にしていると思います。

百貨店で10%引きになるのは大きいですよね。ちょっと贅沢したい時にはありがたいですね。
百貨店はこの頃中で上場来安値にあります。これはコロナの影響もあるのでしょうが、ネットや少子化の影響もあるのかと思います。ただ個人的にはそこまで悲観的にはなっていないです。それは百貨店の立地です。特に財閥系は駅直結などの一等地に資産を所有していたりしています。また来店メインの商売と思われがちですが「外商部」を持っています。そして資産家という「良質な顧客」を持っています。これは会社の決算書には載らない「資産」です。今後の経営陣の動きに注目したいところです。