株主優待

【株主優待】丸井グループ(8252)100株保有

2021年7月25日

丸井グループの株主優待は2022年9月をもって廃止となりました。

2022年3月分

百貨店の丸井グループから株主優待が送られて来ました✉️

封筒
右下のロゴですぐにわかりますね😊

それでは開封します✂️

優待特典封筒
黒い封筒は高級感あっていいですね😆

封筒に「株主さまご優待特典在中」と書かれているのと黒い封筒は、なんか特別感があっていいですね😊

優待封筒裏面
裏面に開封口があります。

開封は裏面から行います。切り取り線ありますが、外側の封筒でハサミ使ってるので別にいいのですが😅
それでは開封します✂️

お買い物券
まずはお買い物券

私は100株保有なので1,000円券が1枚入っています。これは店舗で使用します。使える店舗は以下の通り。

丸井グループ株主優待の利用できる店舗
新宿マルイ本館、新宿マルイアネックス、新宿マルイメン、渋谷マルイ、丸井錦糸町店、上野マルイ、北千住マルイ、有楽町マルイ、中野マルイ、丸井吉祥寺店、町田マルイ、国分寺マルイ、マルイシティ横浜、マルイファミリー溝口、マルイファミリー海老名、大宮マルイ、草加マルイ、マルイファミリー志木、柏マルイ、なんばマルイ、神戸マルイ、博多マルイ

次にWebクーポンとエポスポイントはネットでの手続きが必要です。

ご優待特典
2と3がネット手続きとなります。

2と3の受け取りは同時に行えます。右側にある「株主さま番号」と「引換えコード」を入力します。

入力画面
入力画面

スマホでの入力が簡単です。右下のQRコードからアクセスします。この画面から入力します。で、下段にある選択を両方チェックします。

ID入力画面
ID入力画面

で、株主優待で受け取るときに大事なのがここです。特にエポスポイントを受け取るためには「エポスカード」を事前に作成しておく必要があります。この点がちょっとめんどくさいですね😅

入力完了画面
入力完了画面

入力を完了しました。絵ポスポイントは翌日に反映されます。

次回の22年9月の株主優待で丸井グループの株主優待が廃止となりますので、これから優待狙いで保有することは、既に丸井で買い物をよくされている人にはお勧めしますが、そうでない方は一度色々と考えた方が良いと思います。個人的には10年くらい保有くらい保有して配当を受け取るのであればアリだと思います。

以下、私が丸井グループの株主優待を利用した時のブログです。よかったらみて言ってください。

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ

2021年9月分(100株)

丸井グループの株主優待は2022年9月をもって廃止となります。

百貨店銘柄として扱われる「丸井グループ」から株主優待が送られてきました。

封筒
企業ロゴで一眼でわかるのはいいですね😆

丸井は企業ロゴを封筒中に印刷して高級感あるのがいいですね。それでは早速開封します✂️

優待封筒
優待の封筒が黒いのはここだけですね😲

株主優待に重みを持たせるために黒くしているのはいいですね。高級感を感じます。更に開封。

株主優待
お買物券とWebクーポンが入っています。

優待券は3系統あります。それも選択ではなく強制です😅お買物券はリアル店舗で使えます。webクーポンはネットで使います。会社としては両方使って欲しいのだと思います。まぁ私も株主優待なければ店舗もネットでも使いませんので、そういった意味ではいいきっかけになるかと思います。

丸井グループは自社保有以外の店舗は閉店し、自社保有物件でも賃貸業にシフトしています。もう数年もすれば「不動産事業」と祖業の月賦払いから進化した「カード事業」の2本柱になると思われます。そうなれば会社も収益率の高い事業が中心となるので、株価は更に上昇するのではないかと思います。

2021年3月分(100株)

近年何かと閉店の話が出ている丸井グループから株主優待が送られてきました。

丸井グループ封筒
企業ロゴがお洒落ですね。

例によって封筒が分厚いので、株主優待が入っていることを期待してしまいます。

丸井グループ黒い封筒
高級感が出しているのはさすがですね。

真っ黒い封筒が中から出てきました。株主に対して特別感を与える演出はさすが百貨店といったところでしょうか。

丸井グループ黒い封筒裏
裏面もキッチリしてますね。

裏面は開封しやすいよう、切り込みが入っています。色々と株主優待をもらっていますが、こういった気遣いのできる会社っていいですね。

丸井グループ株主優待
3月は3点もらえます。

3月の株主優待は3点あります。「お買い物券」「Webクーポン」「エポスポイント」。

「お買い物券」
このままリアルでお店に持っていけば良いので、特段事前手続きは必要なし。

「Webクーポン」
こちらは事前にネット会員になっておく必要があります。

「エポスポイント」
事前にクレジットカードの作成が必要。ゴールドカードならポイント2倍に。

丸井グループの株主優待を満喫しようと思うと、色々と事前準備が必要です。私としては物は試しということで、いったん最低限のものは揃えました。

さて、株主優待でお買い物券以外の受け取りです。今はスマホからのアクセスで簡単です。

丸井グループ株主優待引き換え
まとめてできるのがイイですね。

株主優待の種類が多いと当然ながら手続きも煩雑になりがちです。丸井グループの株主優待は一括で申請して受け取れるところがいいです。やはり百貨店はこういった細かな気配りが大事ですよね。

丸井グループクーポン確認
受け取りのログも簡単位確認できます。

受け取った後もクーポンのログが簡単に確認できているので、心配ありません。ただ普段使ってないので、前回の株主優待が期限切れ間近です😓

丸井グループは閉店が多いので勘違いされている方も多いと思いますが、これからは自社保有の立地の良い店舗を不動産業として生き残っていきます。そう考えると丸井グループは、不動産業と金融業の会社として今後発展していくのではないかと見ています。

株価・優待情報はこちら
https://minkabu.jp/stock/8252/yutai

-株主優待
-, , ,

テキストのコピーはできません。