ホテル京急油壺観潮荘は2024年3月15日(金)に閉館しました。
11月は株主優待の無料切符が使用期限となっております。折角なので東京から一番遠い三浦半島まで行ってきました😆

山手線内側にある珍しい私鉄駅です。左手には赤穂浪士が眠る泉岳寺です。で、右側には、、、、、

奥の右手に見えるのが話題の「高輪ゲートウェイ駅」ですね。今回の旅行には何も関係ないですが😅

この切符で終点まで行きます。運賃は943円(IC利用時)です。

浅草線から乗り入れてきた快特に乗って終点まで行きます。概ね1時間強です。なのでロングシートでも問題なし😅

終点の三崎口駅です。元々延伸予定で線路が続いています。

三崎口駅全景です。右に見えるセブンイレブンは、京浜急行が経営しています。
旅行に来られる方への豆知識ですが、トイレは改札出る前に構内で済ませてください。すごく綺麗に作られていますし、外はトイレないです。ただ問題は、校内のトイレにはウォッシュレットが付いてないです。これは株主総会でクレーム入れるべきレベルの問題です😅
で、駅名板がなんか気になります🤔

センス良過ぎです🤣しかも常設の看板でやっているとは🤣ただ問題は、この位置だと観光客気づきませんよ。私みたいにブログ用の写真撮る人間じゃないと😅

案内所も立派ですね。これ見るだけでも京浜急行の観光への熱の入れ方が伝わります。

京浜急行の株主優待割引券の冊子のセブンイレブンの無料コーヒー件が使えますが、羽田空港以外で使えるのはここだけです。

ここで株主優待券が使えます。あと注意事項ですが、ここでお土産なるものは販売されておりません。むしろここでお土産買えるところがないんです。なので、お土産は旅先で購入してください。

無料券です。サービス精神旺盛で、コーヒーはラージサイズしかありません!むしろ「ここでサービス精神出さんでいいだろ!」と言いたくなります。だって冷めたり薄まったりするやん😓

株主優待とコーヒーカップの引き換えで、特にレシートも出ません。そのまま普段通りに自分でコーヒーを入れます。

三4系統で終点まで行きます。9月末までは「京急油壺マリンパーク」があったので、それまでは観光客が多かったようですが、今は温泉だけですからね。待ち人はほとんどいなかったです。逆に奥の三崎港に行くバス停は、マグロ切符で激混みです。すごく対照的です。

マリンパークがあった時は賑わっていたのでしょうが、閉鎖された後は虚しくだだっ広いバスターミナルですね😅

一応心配なので、帰りのバスもチェックしておきました😅

到着しました。年季の入ったたってものですね。

看板がやけに新しいですね😆

入口は綺麗ですね。11時オープンなのですが、それに合わせてお客さんがぞろぞろ入ってきました。みなさん温泉目的ですね😄

最初に下駄箱に靴を入れますが、100円玉で施錠します。あとで帰ってくるのですが持ってない人も多く、フロントは両替で大忙しです😅

ロビーは清潔で、昭和の雰囲気が溢れてますね😅

フロントで日帰り入浴を伝えると同時に株主優待券を渡します。そうすると入浴料1200円が990円になります。ちなみに平日の併設レストランとの割引プランには適応できない様です。まぁそちらも株主優待が使えるので大丈夫ですが😅

立派な暖簾ですね。中は撮影できませんので、注意事項と感想を書きますね😊
注意事項
*タオルは持参となります。ただフロントで借りることは可能なのです。値段も100円か200円程度です。
*思ったより温泉は狭いので、空いている時間を狙うのがおすすめ。特に露天風呂の展望席や樽風呂は数名しか入れません。
感想
*眺めはすごく良いです😆特に露天風呂の展望席は海と対岸を眺めながら入れるので最高ですよ!
*お湯も40℃程度なので、長湯しても問題ないのが良いです😆
*サウナも外にあります。
*沿岸のせいか、お湯が塩っぱいし肌が軽く張りますね😅

お昼ということもあり休憩所には誰もいませんでしたが、広くて良いですね。

温泉の後の楽しみは食事ですね☺️ここも景観がすごく良く、窓側は2人席となります。

天気もいいし最高ですね😉したの屋根は露天風呂の屋根ですね。

メニューも豊富でマグロだけでなく、地魚や魚が苦手な人や子供向けまで色々と揃ってます。今回は折角なので「三崎鮪づくし定食」にしました🤤

凄い量です😲特にカマの塩焼きの存在感がズゴイ😲刺身も美味しいし鮪のメンチカツも結構美味しい🤤

鮪のカマ食べるにはご飯足らないので、やっぱりビール入りますね😅この後歩くので諦めますが、ちょっと残念です😭しかも身がめちゃくちゃ付いているから、食べるのも大変なんですよ😅

レジで真ん中の株主優待券を使います。

最初どの優待券が使えるのかわからなかったので、店員さんに探してもらいました😅

帰りですが、三崎口駅まで歩くことにしました。で、歩いてから気づいたのですが、帰りだと登山になってしまうんですよね。なので皆さん駅から歩いてくる人の方が圧倒的に多かったです。まぁその方が温泉入ってお酒も飲めますもんね。それでも駅から行くにしても最初はずっと上りなんですけどね😅

ここは木が凄く成長していてびっくりしました😅

遊歩道はしっかり出来ていて、湿地帯も歩きやすいです。一部スズメバチの巣ができたということで、土の道を歩くことにはなりますが、ハイキングには最高ですね😄

終点だけあって、下段は到着電車の時刻表になってますね。この時刻表が有難いのは、ウィングシートかどうかがわかる点ですね。家族連れとかだと大変助かりますね。
今回は日帰り温泉で行ってきましたが、東京から1時間くらいで観光地に行けるのは良いですね。また優待券が届いたら、今度は三崎港に行ってみたいですね🤤
番外編

これ、需要あるんですかね😅昭和臭全開過ぎて笑えた🤣
今回訪問したお店のご紹介
油壺温泉
株主優待:京浜急行電鉄(9006)
最寄駅:三崎口駅(京浜急行)
〒238-0225 神奈川県三浦市三崎町小網代1152


