今回は株主優待がインフレ対策になるものを集めてみました。本来であれば株式投資そのものがインフレ対策となるのですが、株主優待の方が少ない予算で効果的なインフレ対策ができます。こちらの方が一般家庭ではインフレ対策になるのではないかと思い作成いたしました。もちろん投資ですので株価の上下で損失が出ることもあります。そこは自己責任となりますので、参考程度に見ていただければと思います。
この色がついている株主優待は、優待太郎が保有を辞めた銘柄となります。そのため更新されておりませんのでご注意ください。
インフレ対策〜日用品・化粧品〜
- 【3180】ビューティーガレージ
- 【3863】日本製紙
- 【3880】大王製紙
- 【4912】ライオン
- 【4923】コタ
- 【4927】ポーラ・オルビスホールディングス
- 【4929】アジュバンホールディングス
- 【4936】アクシージア
- 【4951】エステー
- 【4998】フマキラー
- 【5830】いよぎんホールディングス
- 【7780】メニコン
- 【7979】松風
- 【8424】芙蓉総合リース
インフレ対策〜商品券・QUOカード〜
- 【3048】ビックカメラ
- 【3088】マツキヨココカラ&カンパニー
- 【3382】セブン&アイ・ホールディングス
- 【3490】アズ企画設計
インフレ対策〜食品〜
- 【1762】高松コンストラクショングループ
- 【2281】プリマハム
- 【2280】日本ハム
- 【2501】サッポロホールディングス
- 【2503】キリンホールディングス
- 【2752】フジオフードグループ本社
- 【2809】キユーピー
- 【2810】ハウス食品グループ本社
- 【2816】ダイショー
- 【2882】イートアンドホールディングス
- 【2883】大冷
- 【2932】STIフードホールディングス
- 【2933】紀文食品
- 【3003】ヒューリック
- 【3034】クオールホールディングス
- 【3222】ユナイテッド スーパーマーケット ホールディングス
- 【3539】JMホールディングス
- 【4343】イオンファンタジー
- 【4526】理研ビタミン
- 【5186】ニッタ
- 【7167】めぶきフィナンシャルグループ
- 【7327】第四北越フィナンシャルグループ
- 【8334】群馬銀行
- 【8566】リコーリース
- 【8803】平和不動産
- 【8877】エスリード
- 【9347】日本管財ホールディングス
- 【9433】KDDI
- 【9436】沖縄セルラー電話
- 【9955】ヨンキュウ
インフレ対策〜割引カード〜
- 【3086】J.フロントリテイリング
- 【3099】三越伊勢丹ホールディングス
- 【7453】良品計画
- 【8233】髙島屋
- 【8267】イオン
インフレ対策〜日用品・化粧品〜
ビューティーガレージ(3180)
権利獲得月 :4月
最低保有株数:100株(1年以上保有)
最低購入金額:141,900円(2025年4月11日終値)
自社で販売している美容関連の商品がもらえます。年1回で1年以上の保有が必要です。

日本製紙(3863)
権利獲得月 :3月
最低保有株数:100株
最低購入金額:99,000円(2025年4月11日終値)
トイレットペーパーやティッシュペーパー、キッチンタオルなどを年1回もらうことができます。

大王製紙(3880)
権利獲得月 :3月
最低保有株数:100株(1年以上保有)
最低購入金額:79,300円(2025年4月11日終値)
トイレットペーパーやティッシュペーパー、キッチンタオルなどもらえます。300株保有するとさらに内容が良くなります。

ライオン(4912)
権利獲得月 :12月
最低保有株数:100株(1年以上保有)
最低購入金額:177,350円(2025年4月11日終値)
歯磨き粉や洗剤を年1回もらうことができます。2025年から1年間の保有が必要となります。

コタ(4923)
権利獲得月 :3月
最低保有株数:100株
最低購入金額:138,500円(2025年4月11日終値)
美容室でしか取り扱っていないシャンプーやトリートメントがもらえます。3年以上保有すると更に内容がグレードアップします。
なお転売に対しては厳しい会社ですので、気をつけてください。

ポーラ・オルビスホールディングス(4927)
権利獲得月 :12月
最低保有株数:100株
最低購入金額:127,050円(2025年4月11日終値)
株主優待はポイント制で3年間保有できます(株を保有していることが条件)。また長期保有や株数に応じてもらえるポイントが変わります。

アジュバンホールディングス(4929)
権利獲得月 :3月20日
最低保有株数:100株
最低購入金額:77,100円(2025年4月11日終値)
年1回、5,000円相当のシャンウーとトリートメントがもらえます。

アクシージア(4936)
権利獲得月 :7月
最低保有株数:200株
最低購入金額:79,200円(2025年4月11日終値)
優待内容がコロコロ変わる会社です。優待を考える方は事前確認が必要です。

エステー(4951)
権利獲得月 :3月
最低保有株数:100株
最低購入金額:145,700円(2025年4月11日終値)
100株は3月に1回優待もらえますが、1,000株保有すると9月ももらえて年2回もらえるようになります。

フマキラー(4998)
権利獲得月 :3月
最低保有株数:100株
最低購入金額:105,900円(2025年4月11日終値)
殺虫剤や除菌アルコールなどを年1回優待でもらえます。

いよぎんホールディングス(5830)
権利獲得月 :3月
最低保有株数:100株
最低購入金額:145,150円(2025年4月11日終値)
愛媛県今治市エリアを中心に展開している伊予銀行を中心とした会社です。100株だと今治タオル、1,000株でカタログギフトを年1回もらえます。

メニコン(7780)
権利獲得月 :3月
最低保有株数:100株
最低購入金額:115,200円(2025年4月11日終値)
コンタクトレンズの総合メーカーです。自社製品のコンタクトレンズケア用品などの購入で使える商品券をもらえたりします。

松風(7979)
権利獲得月 :3月、9月
最低保有株数:100株
最低購入金額:206,100円(2025年4月11日終値)
歯磨き粉専門会社です。3月は自社歯磨き粉とマスクがもらえます。9月は自社ネイル商品を特別価格で購入できます。

芙蓉総合リース(8424)
権利獲得月 :3月
最低保有株数:300株
最低購入金額:1,129,800円(2025年4月11日終値)
大手リース会社です。株主優待は分厚いカタログギフトになります。2年以上保有すると更に豪華に!!

インフレ対策〜商品券・QUOカード〜
ビックカメラ(3048)
権利獲得月 :2月、8月
最低保有株数:100株
最低購入金額:147,700円(2025年4月11日終値)
ビックカメラでの買い物で使えます。家電だけでなく、日用品やお酒などの購入にも使えます。年2回もらえます。長期保有になると更にもらえる優待が増えます。

マツキヨココカラ&カンパニー(3088)
権利獲得月 :3月、9月
最低保有株数:100株
最低購入金額:249,700円(2025年4月11日終値)
マツモトキヨシやココカラファインを傘下に持つ持ち株会社です。2024年3月からポイント付与に変更となりました。

セブン&アイ・ホールディングス(3382)
権利獲得月 :2月
最低保有株数:100株
最低購入金額:197,300円(2025年4月11日終値)
セブンイレブンやイトーヨーカ堂などを傘下に持つ持ち株会社です。グループ会社で使える共通商品券です。

アズ企画設計(3490)
権利獲得月 :2月、8月
最低保有株数:100株
最低購入金額:240,200円(2025年4月11日終値)
リノベマンション販売の会社です。ここは3,000円相当のQUOカードを年2回もらえます。

インフレ対策〜食品〜
高松コンストラクショングループ(1762)
権利獲得月 :3月
最低保有株数:100株(1年以上保有)
最低購入金額:270,600円(2025年4月11日終値)
毎年お米かお米券をもらうことができます。

プリマハム(2281)
権利獲得月 :9月
最低保有株数:200株
最低購入金額:439,600円(2025年4月11日終値)
大手ハムメーカーです。こちらは年1回高級ハムが年末に届きます。

日本ハム(2282)
権利獲得月 :3月、9月
最低保有株数:100株
最低購入金額:509,600円(2025年4月11日終値)
株主優待は年2回ですが、保有株数で年1回の場合もあります。

サッポロディングス(2501)
権利獲得月 :12月
最低保有株数:100株
最低購入金額:791,100円(2025年4月11日終値)
ビール以外にソフトドリンクなども選択できます。3年以上保有すると商品が一部変更になります。

キリンホールディングス(2503)
権利獲得月 :12月
最低保有株数:100株(1年以上保有)
最低購入金額:207,750円(2025年4月11日終値)
ビールだけでなくソフトドリンクや飲食店の食事券などがもらえます。

フジオフードグループ本社(2752)
権利獲得月 :6月、12月
最低保有株数:100株
最低購入金額:117,100円(2025年4月11日終値)
お店で使える食事券だけでなく、お肉や魚、お米なども年2回もらうことができます。

キユーピー(2809)
権利獲得月 :11月
最低保有株数:100株(6ヶ月以上保有)
最低購入金額:306,300円(2025年4月11日終値)
キユーピーの株主優待は半年以上保有が条件です。3年以上保有すると優待品が豪華になります。

ハウス食品グループ本社(2810)
権利獲得月 :3月、9月
最低保有株数:100株(6ヶ月以上保有)
最低購入金額:276,250円(2025年4月11日終値)
バーモンドカレーなどで有名な会社です。商品は調味料やレトルトカレーなど選択できます。株主優待は年2回です。ただし6ヶ月以上の保有が条件となります。

ダイショー(2816)
権利獲得月 :3月、9月
最低保有株数:100株
最低購入金額:140,300円(2025年4月11日終値)
焼肉のたれや鍋の素など家庭で使える優待がもらえます。優待は年2回もらえます。

イートアンドホールディングス(2882)
権利獲得月 :2月、8月
最低保有株数:100株
最低購入金額:205,900円(2025年4月11日終値)
大阪王将を運営している会社です。株主優待では自社ECサイトで使えるクーポン券やお店で使える食事券などがもらえます。

大冷(2883)
権利獲得月 :9月
最低保有株数:100株
最低購入金額:190,200円(2025年4月11日終値)
業務用冷凍食品を作っている会社です。優待は年1回で自社冷凍食品がもらえます。

STIフードホールディングス(2932)
権利獲得月 :12月
最低保有株数:300株(1年以上保有)
最低購入金額:362,100円(2025年4月11日終値)
セブンイレブンなどに缶詰や惣菜を入れている会社です。株主優待では年1回鯖缶を中心に缶詰がもらえます。

紀文食品(2933)
権利獲得月 :9月
最低保有株数:300株
最低購入金額:323,700円(2025年4月11日終値)
練り物で有名な紀文食品です。株主優待ではおでんを中心にもらえます。

ヒューリック(3003)
権利獲得月 :12月
最低保有株数:300株(2年以上保有)
最低購入金額:427,350円(2025年4月11日終値)
不動産会社です。株主優待はカタログギフトで、好きなものがもらえます。

クオールホールディングス(3034)
権利獲得月 :3月
最低保有株数:100株
最低購入金額:205,300円(2025年4月11日終値)
調剤薬局を展開している会社です。株主優待では青汁などをカタログギフトから選べます。1年以上保有すると選べる商品が増えます。

ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス(3222)
権利獲得月 :2月、8月
最低保有株数:100株
最低購入金額:91,600円(2025年4月11日終値)
イオン系の会社です。参加にマンクスバリュ関東、マルエツ、カスミ、いなげやがあります。これらのお店で使える優待券かもしくは商品を年2回もらうことができます。

JMホールディングス(3539)
権利獲得月 :7月
最低保有株数:100株(1年以上保有)
最低購入金額:236,900円(2025年4月11日終値)
肉のハナマサなどを運営している会社です。2024年から商品が選択できるようになりました。

イオンファンタジー(4343)
権利獲得月 :2月、8月
最低保有株数:100株
最低購入金額:268,300円(2025年4月11日終値)
株主優待は施設利用券とお米の2種類がもらえます。お米については2月の年1回となります。お米は毎年魚沼産コシヒカリが送られてきます。

理研ビタミン(4526)
権利獲得月 :3月、9月
最低保有株数:100株
最低購入金額:243,000円(2025年4月11日終値)
業務用食品原料を作っている会社です。調味料やワカメ関連の商品が優待でもらえます。3年以上保有すると内容が良くなります。

ニッタ(5186)
権利獲得月:3月
最低保有株数:100株(3年以上保有)
最低購入金額:342,500円(2025年4月11日終値)
ニッタの株主優待は保有株数と年数とで内容がかなり変わりますので、事前に内容を確認願います。

めぶきフィナンシャルグループ(7167)
権利獲得月 :3月
最低保有株数:1,000株(1年以上保有)
最低購入金額:610,100円(2025年4月11日終値)
参加に常陽銀行や足利銀行を傘下に持つ持ち株会社です。株主優待は北関東の特産品を選べるカタログギフトがもらえます。

第四北越フィナンシャルグループ(7327)
権利獲得月 :3月
最低保有株数:100株(1年以上保有)
最低購入金額:269,000円(2025年4月11日終値)
第四北越銀行を傘下に持つ持ち株会社です。新潟県と中心に展開しています。株主優待は100株は新潟県の特産品がもらえます。

群馬銀行(8334)
権利獲得月 :3月
最低保有株数:1,000株
最低購入金額:1,077,000円(2025年4月11日終値)
群馬県の第一地銀です。株主優待では群馬県を中心に地元の商品をカタログギフトからもらうことができます。

リコーリース(8566)
権利獲得月 :3月
最低保有株数:100株
最低購入金額:519,000円(2025年4月11日終値)
リース会社です。配当金も増配が続き利回りも良いです。株主優待は100株だとQUOカード、300株だとカタログギフトになります。また保有年数が長くなると内容が良くなります。

平和不動産(8803)
権利獲得月 :3月
最低保有株数:100株
最低購入金額:470,500円(2025年4月11日終値)
カタログギフトの中から商品を選ぶことができます。

エスリード(8877)
権利獲得月 :3月
最低保有株数:100株
最低購入金額:401,500円(2025年4月11日終値)
季節の果物やお米、お肉など多種多様な商品を選ぶことができます。

日本管財ホールディングス(9347)
権利獲得月 :3月、9月
最低保有株数:100株
最低購入金額:261,200円(2025年4月11日終値)
ビルやマンションの管理会社です。ストックビジネスの会社なので安定しています。。株主優待は年2回あり、3年以上保有すると豪華になります。

KDDI(9433)
権利獲得月 :3月
最低保有株数:200株(1年以上保有)
最低購入金額:494,600円(2025年4月11日終値)
2025年3月から株主優待が大きく変わります。購入を検討される方は企業のホームページを確認願います。

沖縄セルラー電話(9436)
権利獲得月 :3月
最低保有株数:100株(1年以上保有)
最低購入金額:415,000円(2025年4月11日終値)
KDDI系の携帯電話、通信会社です。株主優待は2024年まで商品がもらえましたが、2025年から内容が大きく変わります。

ヨンキュウ(9955)
権利獲得月 :3月、9月
最低保有株数:200株
最低購入金額:420,000円(2025年4月11日終値)
マグロの養殖などを行っている会社です。株主優待で年1回うなぎがもらえます。

インフレ対策〜割引カード〜
J.フロントリテイリング(3086)
権利獲得月 :2月、8月
最低保有株数:100株
最低購入金額:175,900円(2025年4月11日終値)
大丸や松坂屋、パルコを傘下に持つ会社です。インバウンドの影響で業績好調です。株主優待はお店で使えるカードで、10%引きで買い物ができます。

三越伊勢丹ホールディングス(3099)
権利獲得月 :3月、9月
最低保有株数:100株
最低購入金額:178,950円(2025年4月11日終値)

良品計画(7453)
権利獲得月 :2月、8月
最低保有株数:100株
最低購入金額:441,400円(2025年4月11日終値)
無印良品での買い物が7%引きになるカードがもらえます。有効期限は半年なので、継続保有すれば継続して使えます。

髙島屋(8233)
権利獲得月 :2月、8月
最低保有株数:100株
最低購入金額:110,500円(2025年4月11日終値)
高島屋のお買い物で10%割引となるカードがもらえます。

イオン(8267)
権利獲得月 :2月、8月
最低保有株数:100株
最低購入金額:409,400円(2025年4月11日終値)
イオングループの買い物が保有株数に応じて割引になります(USMHは除く)。また長期保有すると商品券がもらえます(株数による)。

いかがでしたでしょうか。インフレ対策になりそうなものをピックアップしてみましたが、意外とたくさんの銘柄がありました。こちらのものが全てインフレ対策になるのではなく、ご家庭でよく使うものをピックアップして保有することが効果的なインフレ対策となります。あとは長期保有することも大事です。株価は乱高下しますが、インフレ下では株価は上昇していきます。そのため長期保有することで含み損を避けることもできます。このブログが皆様のお役に立てれば幸いです。

にほんブログ村

